ホルモンの異常

Hormone

ホルモンの異常|文京区春日の婦人科クリニック - なおレディースクリニック

ホルモンの異常

女性ホルモンに関する病気としては、更年期障害、月経不順、月経前症候群(PMS)などがあります。ひとりで我慢せず、まずはご相談してみてください。

  • 更年期障害
  • 月経不順
  • 月経前症候群(PMS) など

更年期障害

更年期障害

日本人の平均閉経年齢は、個人差がありますが45~55歳ごろにあたり、閉経前後の5年間を更年期と呼び、この期間に現れる様々な症状の中で、他の病気での症状ではないものを更年期症状といいます。さらにその中でも症状が重く日常生活に支障を来すものを更年期障害といい、更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の低下、また年齢に伴う体の変化と精神的・心理的な要因、社会文化的な環境因子が複合的に影響することで症状が出ると考えられています。

このような症状があります

自律神経失調症状
  • のぼせ・ほてり
  • 手足の冷え
  • 動悸
  • 息苦しさ
  • 疲れやすい
  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい
  • 寝つき悪い
  • 眠りが浅い
精神症状
  • イライラしたり怒りっぽくなったりする
  • くよくよしたり、憂鬱になる
その他
  • 関節痛やしびれ
  • 吐き気や食欲不振
  • 尿が近い
  • 性交痛

治療方法

更年期障害の主な原因が女性ホルモン(エストロゲン)の減少にあるため、少なくなったホルモンを補うホルモン補充療法が有効です。更年期症状の改善だけでなく、将来の高コレステロール血症や動脈硬化、骨粗鬆症、認知症の予防や治療にも効果があります。
女性ホルモンには様々な投与方法や形状(飲み薬、貼り薬、塗り薬)があります。漢方療法、ホルモン補充療法など、一人ひとりに合わせて薬を選択していきます。
つらい症状を我慢せずに、まずはご相談ください。

月経の仕組みと正常な月経

子宮の内側は子宮内膜という組織で覆われています。子宮内膜は受精卵を着床しやすくするために、排卵後に少しずつ厚くなりフワフワのベッドのような状態になります。厚くなった子宮内膜は、受精卵が着床しなかった場合には、排卵後約2 週間で剥がれ落ち、子宮口から出血として排出されます。この出血が月経です。簡単にいうと、月経とは、このような「卵胞の発育→排卵→厚くなった子宮内膜の排出」という、女性ホルモンによる卵巣と子宮の働きによる出血のことです。はがれて薄くなった内膜は、次の排卵に向けてまた厚くなり、妊娠が成立しなかったらまたはがれ落ちるというサイクルを毎月繰り返しているのです。
正常な月経周期は25~38日間(月経初日から次の月経までの日数)で、出血は3~7日間続くといわれています。

月経不順

月経不順とは、月経の周期が乱れたり、月経が長期間来なかったりすることです。ほとんどの場合、女性ホルモンのバランスの乱れによっておこりますが、それ以外に甲状腺ホルモンやプロラクチン(下垂体ホルモン)などの異常によっても月経不順を来たすことがあります。ストレスをはじめ、過度なダイエットや太りすぎ、生活習慣の乱れなどが原因のこともありますが、月経不順が続くと妊娠しにくくなったりしますので、受診しましょう。まずは検査が必要になります。

治療方法

基質的疾患があれば、その治療をします。
そして、月経不順の程度や状態に応じて、カウフマン療法やピル、漢方薬で治療していきます。妊娠希望がある場合には、排卵誘発剤を使用したりします。

不正出血

生理期間以外や、閉経後の腟からの出血を「不正出血」と言います。
閉経前の方の不正出血は、ほとんどが、排卵時の出血や、ホルモンバランスの乱れによるものですが、まれに、子宮がんなどの病気が見つかることもあります。不正出血のある時は、きっと大丈夫だろうとご自身で判断せずに、一度ご相談いただき、検査を受けることをおすすめします。
特に、閉経後の不正出血に関しては、病気のサインであることも多いため、必ず早めに受診されてください。

治療方法

検査により異常が見つかれば、それに対する治療を行います。
また、検査で明らかな異常を認めないようであれば、様子をみたり、ホルモン剤や止血剤による止血をします。

月経前症候群(PMS)

月経前、3~10日間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。

原因

詳しい原因ははっきりとわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、PMSの原因と考えられています。しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく、多くの要因から起こるといわれています。
生活や仕事に影響が出るほどひどいようだと婦人科を受診しましょう。

症状

月経の3~10日前くらいに現れるさまざまな症状のことで、個人差はありますが、精神神経症状と身体的症状とあります。

精神神経症状
  • 情緒不安定
  • イライラ
  • 抑うつ
  • 不安
  • 眠気
  • 集中力の低下
  • 睡眠障害
  • 自律神経症状としてのぼせ
  • 食欲不振・過食
  • めまい
  • 倦怠感

精神症状が主体で強いものを月経前不快気分障害(PMDD)といいます。

身体的症状
  • 腹痛
  • 頭痛
  • 腰痛
  • むくみ
  • お腹の張り
  • 乳房の張り

治療方法

仕事の負担を減らしたり生活を改善しても症状が軽快しなければ、薬による治療を行います。 排卵が起こり女性ホルモンの変動があることがそもそも原因なので、排卵を止め女性ホルモンの変動をなくすことで症状が改善します。低用量ピル(OC)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP)が有効です。精神神経症状や自律神経症状に対しては、神経安定剤や選択的セロトニン再取り込み阻害薬物療法を併用したりします。
また、漢方薬が有効な場合もあります。
個々の症状や状況に合わせて治療を選択していきます。